特集
建立日に「令和元年」を彫刻しませんか 生前でお墓を建てる事のメリットのご紹介

◎平成という元号がもうすぐ終わり、新たな元号「令和」が発表されました。
新しい元号「令和元年」で作成する事ももちろん可能です。
◎「お墓って生前で建てられるの??」「お墓を生前に建てるって縁起悪そうだからって、知人に止められたんですが・・・」
◎両家の家族で入る墓や夫婦だけで一緒に入れる墓はありますか?
◎「お墓は子供達に任せようかな・・・」このようなお話をされたり、お考えになられた事がございませんでしょうか。
この特集ページでは実はメリットが多い”生前建墓のよい所”をご紹介いたします。
建立日に「令和元年」の元号を刻みませんか。
お墓のお申込みから、完成まではおよそ3ヶ月かかりますので、「令和元年」と彫刻できるのは、9月末までのご契約の方に限られると考えられます。お気軽にご相談下さい。
「令和〇〇年〇〇月吉祥日」 や「令和〇〇年〇〇月吉日」と彫刻される方が多いです。
2019年4月発表の新しい元号の元年で作成するかどうかは、ご家族様でお話合いをされるとよいでしょう。
新しい元号の1年目は「令和元年〇〇月」と元年と彫刻する事が出来る唯一の年となります。
洋型のお墓では、西暦で年号を彫刻する方が多いです。
そこもご家族様でよく考えて彫刻するのもお墓を建立する時の楽しみではないでしょうか。
次ページからメリットのご紹介となります。
メリットNo.1 子供達に迷惑をかけない為に
「子供達に迷惑をかけたくない」
川西大霊苑に相談にいらっしゃる方の多くは、お子様の事を考えてこう口に出されます。子供達の為に自らお墓を建墓しておく事は、言い替えますと「子供達はお墓を買わなくて済む」ということになります。子供達がお墓の為に貯金する必要が無いということです。
霊苑に名義変更で息子様や娘様達が来られて、手続きをされる際によくお聞きするのが、「父が生前にお墓を建ててくれててよかった。」「いい場所を買ってくれていてお墓参りがしやすい。」という感謝の言葉です。
この言葉を聞くと霊苑管理者として、とても嬉しい気持ちになります。
残された方が慌てて霊園を探して、場所や墓石の種類や彫刻をどう彫るか・・・。いい場所が残ってなかった為やむを得ず遠い不便な場所を購入して苦労したり・・・。想像しただけでゾッとするのではないでしょうか。
夫婦・子供達と一緒にデザインや彫刻内容を決める事が出来る。
建立者には、お父様とお母様の名前を彫刻しますと、それはとても仲の良いご夫婦ということが伺いしれます。そして一緒に子供達まで名を刻む方も急増しております。お墓を建墓する事に携われる事がどんなに素晴らしい事かを知ってらっしゃいます。子供、そして孫 ひ孫 ・・・お墓に使用する”墓石”は代々にわたり墓石が残るよう、御影石を代表としたとても頑丈な石を使用しておりますので、お墓を建墓した方の名前は後世にずっと残ります。
デザインも多様化していて、和型のみならず洋型でおしゃれな墓石デザインもございます。
上記も合わせてご覧ください。
相続税対策や祭祀財産を持ち非課税に・・
相続税とは
お金や資産を相続した時に税金がかかるのはご存知だと思います。それでは、”お墓には相続税がかからない”というのはご存知でしょうか。つまり生前建墓すればお墓の費用分に相続がかからないという事です。
お墓が祭祀財産(さいしざいさん)という分類にあたりまして、一切相続税がかからないようになっているのです。民法897条2項で定めされております。
祭祀財産ってどういうものですか?
「系譜」と呼ばれる いわゆる家系図
「祭具」と呼ばれる お仏壇やお位牌 等
「墳墓」と呼ばれる お墓
これら祭祀財産を購入して、費用分の財産を使いましてご自身の財産額を基礎控除額に併せて調整することで相続税の節税対策としてとても有効であります。
生前にお墓を建てて、相続税の節税対策としても有効になると同時に、いざという時のお子様世代や次の世代の経済的にはもちろんのこと、精神的負担までも軽減することができるのです。
注意点が1つだけございます。
お墓の購入代金はすべてお支払い済になっている事が重要となります。
「消費税が上がる前にお墓を建てたい」
もうそろそろ消費税の議論が活発化して、10%にいつから増税になるか気になられている方も多いでしょう。
お墓の消費税が8%から10%になる・・・・・・
なんとなく想像すると、100万円購入で8%8万円だったものが10%で10万円に・・
車を購入する時ならオプションがひとつやふたつ一緒につけてもらえそうな金額になりますね・・・
子供達やその次の世代では消費税は何%になっているのでしょうか。
想像も付きませんね。想像の付く ”今” 建墓されてはいかがでしょうか。
合わせてこちらもご覧ください。
川西大霊苑は生前で建てる事が可能な霊苑です
相談に来られたお客様から聞きましたところ、「お墓を建てる時に”仏様”(亡くなった方)がいないと契約出来ません。」と言われたお寺様があったとの事でした。
どのような環境のご家族様もご契約出来ます。
最近多くの相談があるのは「檀家になっていないので、法要の住職の手配をして頂けませんか」というお悩みです。こちらで宗派にあわせてご住職をお願いさせて頂きます。
宗旨・宗派は問いません。
相談で次に多くなって参りました内容は「無宗派なんですが、お墓を建てる事が出来ますか?」です。
無宗派でも建立出来ます。
ご家族様のご意向で「どうしても一周忌の法要だけは、皆で集まって行いたい」
その時限りでもお経をあげて頂けるご住職も手配致します。ご安心ください。
月一度の先祖供養祭で費用負担が少ない供養が可能です。
お一人様のご供養は紙塔婆1枚(500円)でお申込み出来、手厚い法要が月に1度開催されております。ご都合が良いを選びご参加されてください。
先祖供養が出来る霊苑です。こちらもあわせてご覧ください。
まとめ
結論として、お墓を買うなら今がいい時期となりますでしょう。
お申込みからお墓建立までは通常3カ月の期間がかかります。
お申込みから、ご家族様の大切な日となる”ご納骨の日”まで
一貫してお手伝いをさせて頂きますので、どうぞご安心くださいませ。
終活アドバイザー検定をクリアした西畑が全力でご案内させて頂きます。
まずはパンフレットをご送付いたしますので、お気軽にお問合せ下さい。
>お問合せフォームはこちらからどうぞ
フリーダイヤルでのお問合せは0120-17-1483
定休日は水曜日となっております。